「お勧めのペット保険はどこだろう」「保護犬でも加入できる保険ってあるの」などどお悩みではないですか?
最近はペットショップでペットを購入する以外で、動物保護団体や保健所などから保護された犬や猫を引き取る方も多くなっていますね。
出会いはどのようであっても、一度迎え入れてしまえば可愛さに違いはありません。
そこで気になるのはペットの医療費です。
保護されたペットたちは過酷な環境に置かれていた場合が多いので、その分健康上や高齢などの問題を抱えています。
病気になるリスクが高いことを覚悟して迎え入れたとしても、実際に高額な医療費を支払うのは簡単ではないですよね。
しかし先程述べたように、慢性的な疾患を患っている場合や高齢、年齢さえもはっきりとは分からないケースなど様々なので保険に入れないのでは?と諦めている方も多いと思います。
この記事では同じ悩みを抱えている我が家の場合を例に、お勧めのペット保険のについて紹介していこうと思うので、是非参考にしてみてください。

何歳か分からないワタシでもほけんに入れるんですか?

大丈夫、ちゃんと入れる保険は沢山あるから一緒にみていこう!
このページを読めばペット保険の仕組みについて理解が進み、「目的に合った学び方」、「失敗しないペット保険の選び方」がわかるでしょう。
ペット保険の仕組み
最近ではペットの寿命も長くなりほぼ人間と同じような病気にかかることも多くなってきました。
人間は健康保険に加入しているので病院の窓口で支払うのは自己負担額のみですが、ペットの場合は全額自己負担が基本です。
思わぬ怪我や病気をした場合、十分な治療をしてあげられないのはとってもつらいことですよね。
そこで、本当にペットの保険に加入すれば十分な治療を受けることが出来るのでしょうか?
ペット保険の仕組みはどのようになっているのかを調べてみました。
保険金を受け取る方法
保険金を受け取る方法は下の2つになります。
窓口清算対応
人間の病院と同じように保険会社から発行された保険証を提示することで、病院の会計時に自己負担額のみのお支払いをすることが出来ます。
直接保険会社へ請求
受診後のお支払いはいったん全額自己負担で支払い、後日保険会社へ保険金請求の手続きを行います。
主に銀行口座などへの送金という形で保険金が支払われます。
掛け金の支払い金額
掛け金はペットの年齢、大きさ、すでにかかってしまった病気の有無によって大きく変わってきます。
年齢・犬種
高齢になればなるほど月々の保険額は高くなっていきます。
保健に入ったばかりの頃は子犬でも、ほとんどの保険は一年契約で後は自動的に更新されていくので二年目三年目…と徐々に保険料が値上げされている場合があります。契約するときはここをきちんとチェックしましょう。
一般的に小型犬より大型犬のほうが保険料は高くなります。
保健プラン
保健のプランによっては入院・手術のみの保証だったり、通院からの保証がある場合があります。
保証の割合が50%70%など選べるものも多く、70%のものを選べば、自己負担額は小さくなりますが、毎月の保険料は高めになります。
保健の対象外になってしまう場合
残念ながら、保険に入っているからすべての医療費が保証されるわけではありません。
歯石除去などの予防医療や、避妊・去勢なども保険対象外になります。
先天的な病気や、すでに何らかの病気になっていた場合
詳しくはそれぞれの保険会社に直接お問い合わせいただきたいですが、もし嘘の申告をして保険に加入した場合は契約が解除されてしまう事もあるそうです。
ちなみに年齢に関しては、健康体であればおおよその年齢で加入することが可能です。
待期期間に受診した場合
ほとんどの保険会社には初年度契約時に待期期間というものがあり(約一か月ほど)、その間に受けた治療は保険の対象外になってしまうので注意しましょう。
故意にケガをさせてしまった場合
このようなことは絶対にあってはいけないのですが、もしも飼い主が故意にペットを傷つけた場合は保証されません。
免責金額・最低保証金額って何?
免責金額とは、診療を受けた際に自己負担で支払いをしなければいけない金額です。
例えば保険会社が免責金額を一万円と決めていて、実際にかかった治療費が9千円だった場合は全額自己負担しなければなりません。
最低保証金額も同じようなもので、保険会社が定めた金額以下の支払いは全額自己負担になってしまいます。
ここを良くチェックしないと、あまり保険に入ったメリットが感じられないですよね。
ペット保険選びで失敗しないためには?
最近はペット保険の種類も増え、人間用の保険と同じで複雑なので選ぶのが結構大変です。
-
-
- 保険料の清算が簡単なペット保険
- 獣医師による無料相談が受けられるペット保険
- 掛け金が安いペット保険
- 高齢になっても保険料が上がらないペット保険
- 補償内容が充実しているペット保険
-
など、大きく分けるとこれら5つのパターンに合うペット保険を選ぶことが失敗しない選び方です。
目的別おすすめペット保険
同じペット保険と言ってもそれぞれに特徴があるので、ここでは目的別にまとめたお勧めのペット保険を紹介していきます。
窓口清算可能なペット保険
ほとんどの保険商品は窓口で採算ではなく、後日保険会社に直接請求の手続きをしなくてはいけないので結構面倒ですよね。
その中でも人間と同じように窓口で清算することが出来るのは次の2つになります。
アニコム
アニコムには3つのタイプの商品があります。
-
-
- 新規加入7歳11か月までの「動物保険ふぁみりぃ」「動物保険ぷち」
- 新規対象年齢8歳以上の「動物保険しにあ」
-
この中で窓口清算に対応しているのは「ふぁみりぃ」と「しにあ」です。
全国6400件の対応病院で診療を受けた場合、人間と同じように窓口で保険の清算が出来ます。
もし、対応病院以外でもLINEで保険金請求の手続きが出来て便利です。
アイペット
アイペットには二つのタイプがあります。
通院・入院・手術の保証をしてくれる「うちの子」と、入院・手術を含む連続した入院の保証「うちの子ライト」
そのうち、窓口清算に対応しているのは「うちの子」という商品のみです。
12歳11か月までの新規加入が可能なので、年齢の分からないワンちゃんでも病院での診断での推定年齢で加入することが出来ます。保険期間は一年間で、二年目からは自動更新となります。
保障の割合は70%と50%の二つから選ぶことが出来ます。
獣医師による無料相談が受けられるペット保険
アクサダイレクト
人間用の保険会社としても有名なアクサダイレクトでは、全国の動物病院に対応しています。
獣医師への電話相談が365日24時間無料で出来るので、急な怪我や病気、おもちゃを飲み込んでしまった場合や無駄吠えで困ったなどのしつけの相談などちょっとしたことでも気軽に聞くことができるので安心ですね。
満8歳までの新規加入可能です。
PS保険
新規加入可能な年齢は満8歳11か月まで。
獣医師による365日24時間対応の電話相談はもちろん、他保険会社での保険金負担の割合は50~70%のところ、100%のプランが用意されています。
他にも免責金額や免責期間、最低保証金額の設定なども無いのが特徴です。
特別なオプションとして、「車いす費用の保証」や「ペットセレモニー特約」などがあります。
補償内容が充実しているペット保険
FPC
プランは「50%保証」と「70%保証」の2つがあります。
新規加入年齢は9歳未満。
免責金額の設定が無く、年齢による保険料の上昇は2回(中・大型犬は3回)までで、12歳以上の保険料の上昇が無い安心設定。
掛け金が安いペット保険
楽天ペット保険
新規加入可能な年齢は満10歳11か月まで。
プランは「手術・入院プラン(保障割合は90%)」「通院付き50%プラン」「通院付き70%プラン」の3つです。
免責金額・最低治療費の設定はされていません。
楽天ポイントを貯めることが出来るので、お得に保険を継続することが可能です。
SBI
新規加入可能な年齢は11歳11か月まで。
プランは免責金額有の「ライトプラン70」「ライトプラン50」(一回の治療で¥10000以下の場合は保証されません。)
免責金額無しの「スタンダードプラン70」「スタンダードプラン50」
の4つがあり、月々の保険料金はライトプラン50では¥700~とかなりお手頃な価格となっています。
どのプランも入院・手術・通院が保証対象になっていて、支払い限度回数は無制限となっています。
高齢になっても保険料が上がらないペット保険
ペットファミリー
ペット保険比較まとめ
それぞれの保険会社による見積もりを我が家のわんこを目安に出してみました。参考にして頂ければ幸いです。
保険内容については大体どの商品も通院・手術・入院 50%自己負担のものを対象にしています。
いぶきスペック
犬種 ビーグル メス 推定6歳
ペット保険 | 年齢(最大新規加入年齢) | 最安プラン |
アニコム | 8歳以上可能 | ¥4780 |
アイペット | 12歳11か月まで | ¥4390 |
アクサダイレクト | 満8歳まで | ¥2950 |
PS保険 | 満8歳11か月まで | ¥3390 |
FPC | 9歳未満まで | ¥2930 |
楽天ペット保険 | 10歳11か月まで | ¥2920 |
ペットファミリー | 7歳まで | ¥3250 |
インターネット割引や、マイクロチップ割引などの各種キャンペーンを行っている場合もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んでくださった方でも、まだ本当に保険が必要なのか迷っているでしょう。
いくら可愛いペットのためとはいえ、毎月の保険料支払いは大変なことと思います。
私も以前はペット保険は必要ないと考えていたのですが、先代のわんこが思いがけない急病になってしまった時に頭の中で治療費の問題と家庭の事情を天秤にかけてしまい、十分な治療を受けさせてあげられなかったという苦い経験があります。
色々な考えがあるとは思いますが、人間もペットも幸せに暮らせるように何らかの方法でそなえておくことが大切ですね。
ロイヤルカナンやヒルズの犬猫療法食なら動物病院よりお得なペットゴー


コメント