これからジメジメとして憂鬱な季節がやってきますね~ ((+_+))
この時期は、どうしても気分がどんよりしてしまうという人も多いのではないでしょうか?
季節の変わり目はどうしても体調をくずしがちになりますよね。何とかして気分だけでもスッキリと過ごせるといいですよね。
そこで、梅雨の不快感を少しでも和らげてくれそうなアイデアを考えてみました。
そんなあなたにこの記事を最後までご覧いただければ、毎日の生活を少しでも爽やかに暮らせると思います。
見た目も爽やかミントの嬉しい効果7つ
ミントといえば思いつくのは、ミントガムなどですよね。
清涼感が強くスースーするイメージですが、フレッシュなミントにはそこまでの清涼感はありません。
かわりに自然なグリーンの香りに柔らかいミントの香りに癒されますよ。
手軽にミントティーにしたり、お風呂に入れたりと色々活用できるのですが、一体ミントにはどのような効果があるんでしょうか?
ミントの効果1鎮静・疲労回復効果
ミントに含まれるメントールで頭をすっきりさせます。
血行を改善して体を温め、疲れを癒します。
ビタミンC・フラボノイド・タンニンなどの栄養成分が活性酸素を分解して、疲れを残しにくくしてくれます。
ミントの効果2 抗アレルギー効果
ミントポリフェノールが粘膜を保護してくれるので、花粉症の緩和をしてくれます。
ミントの効果3 殺菌作用
喉に付着した菌を殺菌することで風邪予防、口臭の予防にも。
ミントの効果4 抗炎症・解熱作用
ミントの炎症を抑える作用を使った商品は沢山ありますね。
湿布薬や風邪をひいたときに塗ると楽になるヴェポ〇ップなどが有名ですが、いずれも炎症を鎮めてくれる作用があります。
ミントの効果5 利尿・整腸作用
体内にたまった余分な水分を排出。
消化器官を整えるので下痢や便秘の改善。ストレスによる胃腸炎の緩和。
ミントの効果6 美容効果
ビタミンC作用で肌のつやを良くして、利尿・整腸作用によるデトックスでむくみの改善。
血行改善・抗酸化作用で老化予防にも。
ミントの効果7 虫よけ
ミントのスッとした香りは虫にとっては嫌いなものなので、忌避効果が期待できます。
虫よけ商品は大体ミントの香りがつかわれていますよね。
以上ざっとあげてみましたが、こんなにたくさんの効果があるなんて驚きです。
まさにこの時期に女性にとっては嬉しい効果ばかりですね。
ミントをプランター栽培してみよう
今の時期はホームセンターで沢山の種類のハーブが売られています。
普段からガーデニングをしていない人にとっては自分で育てるなんて面倒だと思うかもしれませんが、
実はミントはとても丈夫な植物なので簡単に自家栽培することが出来るんです。
そしてこのミントを使ってハーブティーなどにしたいので、自分で育てたほうが安心ですよね。
ミントといっても、種類によって香りも様々なので実際に匂いを嗅いでみて自分の好みのタイプを選んで育ててみて下さい。(個性豊かなのでおもしろいです。)
さっそくミントの植え付け方法からお伝えしていきます。
準備するもの
準備するのは
- 野菜用の土
- 鉢底石
- プランター(ここではダイソーのものを使いました。100円です(^▽^;)
- スコップ
- 軍手
- ミントの苗(今回植えたのはペパーミント、オレンジミント、グレープフルーツミントの3種類です)
プランターに鉢底石を敷き詰めます
鉢底石の役割は通気性を良くすることで根っこが腐るのを防止してくれます。
これを底が見えなくなる程度に敷き詰めます。
土を半分ほど入れます
土を入れたら、いったん植える苗をのせて様子を見てください。
実際に植えた時に丁度いい高さになるように調節します。
苗をのせます
苗のビニールカップを外して土の上にのせます。(土は崩さないでそのままのせてOKです)
土をさらに入れます
苗の隙間を埋めるように土を入れていきます。
プランターを持ち上げて、2~3回軽く落とすようにしてあげると土がなじんできます。
水をあげて完了
水をあげると土のかさが減ってしまうので、もう一度土を入れてあげます。
売っていた時の名札を差しておくと、どの種類のミントを植えたか忘れないです。
その後のお手入れ
- ミントの鉢は半日陰の風通しの良いところに置いてあげます。
- 乾燥に弱いので、水やりはしっかり行います。
- ミントは宿根草(毎年冬を越して生える植物)なので毎年楽しむことが出来ます、1~2年に一度植え替えてください。
- 夏場の蒸れる時期、秋の冬越し前にはすっきりと根本近くまで刈り込んであげてください。(夏に剪定しないでおくと、ミントの花を見ることが出来ます。)
ミントの活用方法5選
やっとここまでたどりつけましたね !(^^)!
さっそく自分で育てたミントの効果を最大限活かせるような方法をお伝えしていきます。
ミントの活用法1 ミントティー
ポットによく洗った一つかみのミントを入れ、お湯を注いでしばらく待ちます。
とっても簡単にフレッシュハーブティーの完成です。
生のミントは保存が難しいので、乾燥させてドライにしたものをお茶にしてもまた風味が変わっておいしいですよ。
ミントの活用法2 フレーバーウォーター
ポットにミントの葉とレモンスライスを入れたものに水を注ぐだけで簡単にフレーバーウォーターが作れます。
暑い日などにこれが冷蔵庫に常備してあれば、いつでもリフレッシュ可能ですね。
ミントの活用法3 モヒート
材料 (量はお好みで)
- ライム1/2
- 黒糖またはガムシロップ
- 炭酸水
- ラム酒
- 氷
グラスに黒糖とミントを入れ軽く潰し、スライスしたライムを加えた氷、ラム、炭酸水を注ぐだけ。
スッキリ・サッパリな大人のカクテルの出来上がり。
爽やかなグリーンの香りとライムのフレッシュな風味がやみつきになりますよ!
ミントの活用法4 ミント風呂
お風呂に入れればミントの効果を全身で体感できます。
特に疲れた日のむくんだ足が気になる時や、冷房が効きすぎて冷えてしまった日などにゆっくりとミント風呂につかりたいですね。
葉っぱをそのままお風呂に入れると掃除が大変なので、お茶のパックなどに入れると良いです。
ミントの活用法5 「タッジーマッジー」にアレンジ
「タッジーマッジー」をご存じでしょうか?
タッジーマッジーとはハーブなどの芳香のある植物と花を合わせたブーケの事です。
古くはハーブの芳香で悪臭を避けるために出掛ける時に持ち歩き、ハーブの薬効によって疫病から身を守るとされていたものです。
そのため魔よけの意味もあり、花嫁のブーケは当時の名残という説もあります。
草花とハーブを何気なく飾っておくことで、室内にいい香りが漂います。
まとめ
ミント特集いかがだったでしょうか?
ミントにはストレスを和らげる効果、デトックス・抗酸化作用による美容効果など女性にとって重要な効果が沢山あります。
一つ注意点としては、このように効果・効能が高いので妊婦さんや肌の弱い方はミントを摂取したり、体に付けたりする場合はあまり沢山取らないようにお試しくださいね。
コメント